機能水ニュースレターNo.92が発行されました。
会員ページからもご覧になれます。
会員ページからもご覧になれます。
No.5 新井 映子 先生 研究者インタビュー
穀類の調理特性改変に関する研究や、機能性成分を付加した食物の開発と特性評価に関する研究を行っていらっしゃる静岡県立大学食品栄養科学部 新井映子教授にお聞きしました。
穀類の調理特性改変に関する研究や、機能性成分を付加した食物の開発と特性評価に関する研究を行っていらっしゃる静岡県立大学食品栄養科学部 新井映子教授にお聞きしました。
日本機能水学会第18回学術大会
日時:2019年9月27日(金)~29日(日)
会場:大阪工業大学梅田キャンパス OIT梅田タワー(3F) 常翔ホール
大会長:錦 善則 先生(デノラ・ペルメレック(株))
市民公開講座約200名、学術セッション約180名の皆様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
日時:2019年9月27日(金)~29日(日)
会場:大阪工業大学梅田キャンパス OIT梅田タワー(3F) 常翔ホール
大会長:錦 善則 先生(デノラ・ペルメレック(株))
市民公開講座約200名、学術セッション約180名の皆様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
No.4 小山 勝弘 先生 研究者インタビュー
激しい運動をした後の体に残る疲労と、回復、これらに対するアルカリイオン水の影響について研究を行われている、山梨大学大学院 小山勝弘教授にお聞きしました。
激しい運動をした後の体に残る疲労と、回復、これらに対するアルカリイオン水の影響について研究を行われている、山梨大学大学院 小山勝弘教授にお聞きしました。
クリーンテクノロジー 2019年7月号
特集:次亜塩素酸水生成装置の最新基盤:標準化と種類および生成水の活用
No.3 佐藤 勉 先生 研究者インタビュー
アルカリイオン水を使用して、お口の中の健康への影響を研究していらっしゃる、東海大学医学部 佐藤勉教授にお聞きしました。
アルカリイオン水を使用して、お口の中の健康への影響を研究していらっしゃる、東海大学医学部 佐藤勉教授にお聞きしました。
ifia JAPAN 2019に出展いたしました。
お立ち寄りくださった皆様、
ご協力くださいました賛助会員の皆様、誠にありがとうございました。
展示の様子は会員ページ 各種情報からご覧になれます。
お立ち寄りくださった皆様、
ご協力くださいました賛助会員の皆様、誠にありがとうございました。
展示の様子は会員ページ 各種情報からご覧になれます。
「次亜塩素酸水生成装置の標準化:JIS B 8701の制定」
中藤誉子 ほか 機能水研究第13巻第2号 pp19-26,2018年
中藤誉子 ほか 機能水研究第13巻第2号 pp19-26,2018年